地下鉄「南森町駅」から徒歩2分。大阪市北区で矯正歯科・小児矯正なら

〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満1丁目11−9和氣ビル1階/地下鉄「南森町駅」より徒歩2分

診療時間
10:00~13:30 × ×
15:00~18:30 × ×

△:9:00~13:30、14:30~17:00
休診日:火曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

06-6352-1187

矯正歯科治療の種類

当院で扱っている「矯正歯科治療の種類」についてご紹介いたします。
※矯正治療は保険外診療です

大人の矯正(成人矯正)

当院の大人の矯正治療は、患者さまの「こうなりたい」というニーズを理解し、その上でどんな治療法が適しているかをご提案。幅広い矯正治療の種類からお選びいただくことができます。

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正は、目立ちにくい、薄く透明なマウスピースを使った矯正治療です。

取り外しが可能なため、普段通りの食事が摂れますし、歯磨きも今まで通りに行えます。スポーツなどをする場合はすぐに着脱可能なので、邪魔になりません。

治療のリスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:250,000円~850,000円(税込)

オルソパルス(加速装置)

オルソパルス(加速装置)とは矯正治療の補助装置の一つで、歯の動きを加速させる効果を持ちます。

一般的には7日から14日に1回交換していたマウスピースが3日から一週間ほどに短縮されるため、矯正治療期間を大幅に短くできる可能性があります。また、マウスピースを長時間付けることが難しくて、マウスピース矯正を諦めていた方でもオルソパルスを使用することによって、治療が可能になります。

結婚式や転勤など期限の決まっている方、歯ぎしりをしている方、マウスピースの着色汚れが気になる方、仕事の都合でマウスピースをつけられる時間が限られる方に非常に有効です。場合によっては治療期間が半分で済む事もあります。

治療のリスクや副作用:毎日の使用が必須です。
治療の価格110,000円(税込)

唇側矯正

唇側(しんそく)矯正は、歯の表側に矯正装置をつける治療方法です。ワイヤーは金属ですが、歯につける装置は透明(または白色)で、ワイヤー自体も白色のものへ変更可能な場合がありますので、それほど目立ちません。

矯正治療の方法としては歴史があり、もっともスタンダード。 細かい調整ができ、治りも早く、仕上がりがキレイです。

治療のリスクや副作用歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:250,000円~850,000円(税込)

非抜歯矯正

非抜歯矯正は、歯を抜かずに行う矯正治療です。一般的な矯正治療の場合は、歯をキレイに並べるためのスペースを確保するために抜歯を行いますが、非抜歯矯正であれば、歯並びを横に広げたり、奥歯を移動させることで、歯を抜かずに治療することが可能です。

治療のリスクや副作用ご自身の歯を削ります(削る量は個人差があります)。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:250,000円~850,000円(税込)

部分矯正

部分矯正は、歯並びの一部だけを矯正する治療です。前歯の歯並びのみの治療や、歯並びが気になる部分、特に歯並びが悪い部分のみを治療できます。歯並び全体を治療する場合と比べて、治療期間が短く、治療費を抑えやすいのが特徴です。

治療のリスクや副作用咬み合わせ合わせが悪い場合があり、将来的に歯の寿命が短かい可能性があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格50,000円~440,000円(税込)

インプラント矯正

インプラント矯正は、矯正用インプラント(8mm程度)をあごの骨の中に埋め込み歯に力をかける際の支えとする、最新の治療方法です。矯正治療は2~3年の治療期間を要するものですが、インプラント矯正を行うことで治療期間をより短縮できる場合もあります。

歯並びの乱れが大きいなど難症例にも対応可能な場合があり、これまでの治療では治療が難しい症例でも、インプラント矯正であれば治せるケースもあります。

治療のリスクや副作用:埋め込んだインプラントが外れる可能性があります。
治療の価格300,000円~750,000円(税込)

子どもの矯正(小児矯正)

当院の子どもの矯正治療は、歯並びがキレイになるのはもちろんのこと、歯並びの改善を通してお子さまのお口と体の健康を考えることをモットーに行っています。

治療の際はできるだけ歯を抜かず、お子さまの成長や歯の生え変わりなどを利用し、成長段階に合わせた治療方法をご提案。

お子さまの成長速度、生活環境やお口の周りの筋肉の働き等、さまざまな要因を考慮し、場合によっては複数の矯正装置を使った矯正治療を進めていくこともございます。

  150,000円~440,000円(税込)

0歳からのアドバイス

0歳以上のお子さまが乳歯の段階から始める、矯正装置を利用しない治療方法です。

乳歯のうちはキレイな歯並びだったとしても、成長の具合によっては、永久歯に生え変わる段階で歯並びが乱れることがあります。歯並びが乱れる原因は、お口の周りの筋肉の働きや、舌の動き、普段の姿勢などさまざまです。

その原因にアプローチし、将来矯正治療を必要としないお口を目指したアドバイスを行います。

治療のリスクや副作用自宅でのトレーニングを怠ると期待した効果を得ることができません。子供だけでなくご家族の協力がなければ期待した効果を得られない場合があります。

マウスピース矯正

お子さまの受け口(上あごより下あごが前に出ている状態)の治療には、ムーシールド、プレオルソ、TK4というマウスピース型の矯正装置を使用します。

ムーシールド、プレオルソ、TK4での治療は、舌やお口周りの筋肉バランスを整えることで受け口を改善でき、成長してから歯を抜いたり、あごの骨を削ったりなどの治療をするリスクをほぼなくすことが可能です。

治療のリスクや副作用毎日の装着を怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長によりまた受け口になる可能性があります)。

3Dモジュール矯正 6歳から

3Dモジュール矯正は、6歳から始められる、歯の裏側に固定式装置を装着する治療法です。

外からは装置はが見えないため、矯正していることを他人に気づかれにくいのが特徴。装置が大きくはないので、違和感も少ないのです。1本1本の歯を器具で固定するわけではないため、歯の発育を妨げることがありません。

治療のリスクや副作用:舌で遊んでしまう可能性があります。

急速拡大装置・上顎牽引装置

あごの成長が遅れている6歳以上のお子さまを対象に、小さなあごを、大きくする(成長促進させる)ための装置です。あごが小さければ、歯が並ぶスペースを確保することができないので、そのスペースを確保するため骨格にアプローチする矯正治療です。最終的に外科的な矯正治療を回避させるための装置です。

骨を動かすことで、鼻腔も広がるためアレルギーなどの症状の改善にもつながり、お口の中だけでなく全身の健康つながるのです。

矯正治療をご検討の際、歯を抜いた矯正治療しかできないと言われてしまったお子さまも、この治療法で歯を抜かずに矯正治療ができる可能性もあります。

治療のリスクや副作用:装置の装着時に違和感を感じる場合があります。

お子さまのころから始める矯正治療で、歯を抜かない、負担の少ない小児矯正治療も可能です。

咬み合わせを整えることで、お口の中から健康に!見た目を重視した美容矯正も行っています。

当院で受けることのできる矯正治療の種類、金額や治療ごとの特徴は、こちらからご覧になれます。

矯正治療を受けられる際の流れをご紹介しています。当院の治療の進め方についてご確認いただけます。

院内の設備などをご紹介。受付や待合室、診療室など、院内の雰囲気を見ていただくことができます。

当院の矯正治療について、患者さまからよくいただくご質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。

医療法人健誠会
増田歯科・矯正歯科
理事長・院長

増田智基

監修歯科医師

【院長略歴】

2003年 大阪歯科大学卒業

2003年 医療法人 徳真会にて勤務

2015年 増田歯科・矯正歯科 開院

【所属学会など】

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医