地下鉄「南森町駅」から徒歩2分。大阪市北区で矯正歯科・小児矯正なら

〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満1丁目11−9和氣ビル1階/地下鉄「南森町駅」より徒歩2分

診療時間
10:00~13:30 × ×
15:00~18:30 × ×

△:9:00~13:30、14:30~17:00
休診日:火曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

06-6352-1187

よくあるご質問

患者さまからよくいただくご質問をまとめました。

違和感や痛みはありますか?

ワイヤーを利用した矯正治療の場合、装置を調整したあと2~3日程度は、痛みを感じることがあります。また、装置を装着した後は話しづらさや食べづらさの違和感が生じることがあります。ただし、こうした症状には個人差があり、通常は1~2週間程度で痛みも治まり、慣れてきます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン ・薬機法対象外)での治療の場合、痛みはほぼありません。近赤外線照射装置を併用すれば、細胞を活性化し歯を動かしやすくすることもできるようになります。

費用の支払いの際、分割払いは可能でしょうか?

分割払いもできます。治療終了までにお支払いください。

デンタルローンもご利用いただけます。

舌側矯正はできますか?

舌側(裏側)矯正装置による治療は基本的には行っておりません。一方、症状に応じてよりご安心いただける方法として、当院から舌側矯正をご提案する場合もございます。

舌側矯正のメリットは装置が見えないことですが、費用負担や舌の違和感、矯正に使えるワイヤーの長さが限られる、など注意すべき点も多くあります。

また、矯正装置が目立つことを気にされる場合、透明のマウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用した治療方法をお勧めしております。

マウスピース型矯正装置(インビザライン )による治療とは何ですか?

マウスピース型矯正装置のインビザライン・システムは、米国アライン・テクノロジー社が開発した、着脱可能で目立たない、医療用樹脂製のマウスピースによる矯正システムです。

マウスピースを段階的に装着することで、歯の位置が少しずつ動くよう設計されています。歯磨きの際はマウスピースを取り外して、ブラッシングやフロスを通常通り行うことができる点がメリットに挙げられます。

歯型取りが苦手ですが治療できますか?

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を製作するための歯型取りは、アイテロという3Dスキャナによるスキャニングで行います。そのほかの矯正装置を製作する場合は、通常の歯型取りが必要な場合もございます。

食べてはいけないもの、飲んではいけないものはありますか?

ワイヤーを利用した矯正治療では、キャラメルやガムなど粘着性の高い食べ物や、りんごやとうもろこし、および骨つき肉や煎餅など歯に負担がかかる食べ物は、装置が破損する原因となるため、控えていただけるようお願いしています。調整後も痛みがあるようでしたら、柔らかい食べ物を召し上がっていただくことをおすすめします。

マウスピース矯正(インビザライン)では、基本的には何でも食べていただけます。しかし、アタッチメントが外れるリスクがありますので、かたい食べ物は避けていただくのが良いです。 

ただし可能な限り、マウスピースをはめたままの飲食は避けてください。特にジュース・スポーツドリンクなど砂糖の入った飲料は歯の表面が溶けてしまいますので、マウスピースをはめたまま飲まないでください。マウスピースをはめたまま飲んで良いのは水やお茶です。

痛みがあるのですがどうすれば良いですか?

痛みがある場合は、診療時間内であればいつでも診ることができます。

装置が外れた、壊れたといった場合も、お問い合わせください。

仕事に差し支えがありますか?

矯正を始めて間もないときは、慣れるまで違和感が少しあるかもしれません。そのため気が散ったり、発音がしにくかったりすることがありますが、一般的にお仕事に支障が出ることはほとんどないかと思います。

学校の検診で不正咬合と言われましたが、どうしたら良いですか?

学校の歯科検診でも歯並び・咬み合わせが診断されるようになり、虫歯がまったくなくても、歯並び・咬み合わせの問題を指摘されるケースが多く見られます。普段の生活の中で、やわらかい物を食べることが多くなると、あごの発達が悪くなる一方で、歯は大きくなる傾向があるといわれます。

学校の歯科検診だけでは詳しい内容がわからなかったり、本当に治療が必要なのかと疑問を持たれる方も多いと思います。そのような場合、一度受診され、お子さまの歯の状態をご確認の上で治療するかどうかをお決めいただくのが良いと思います。

矯正治療において早期治療はとても重要です。永久歯の生え揃う前に矯正治療を開始することができれば、より効果的な治療を行うことができます。

後戻りはしませんか?

人の歯は一生その位置が変化します。特に装置を外した直後は歯が元の位置に戻ろうとしする「後戻り」が起こります。そのため、矯正治療後の歯並びがまったく変化なく固定されるということはありません。

そこで、矯正治療後は取り外しの装置(保定装置)をお使いいただくことで、歯並びの後戻りを防ぎます。

保定装置をきちんと使用していても治療後2年の間に後戻りが起こった場合は、当院では無料で再治療をしております。

お子さまのころから始める矯正治療で、歯を抜かない、負担の少ない小児矯正治療も可能です。

咬み合わせを整えることで、お口の中から健康に!見た目を重視した美容矯正も行っています。

当院で受けることのできる矯正治療の種類、金額や治療ごとの特徴は、こちらからご覧になれます。

矯正治療を受けられる際の流れをご紹介しています。当院の治療の進め方についてご確認いただけます。

院内の設備などをご紹介。受付や待合室、診療室など、院内の雰囲気を見ていただくことができます。

当院の矯正治療について、患者さまからよくいただくご質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。

医療法人健誠会
増田歯科・矯正歯科
理事長・院長

増田智基

監修歯科医師

【院長略歴】

2003年 大阪歯科大学卒業

2003年 医療法人 徳真会にて勤務

2015年 増田歯科・矯正歯科 開院

【所属学会など】

・国際口腔インプラント学会 認定医

・日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医